トップページへ戻る

   Gメソッド

新月に願い、満月に感謝

2021.01.20

新月に願いをたてる(懸ける)

暦(こよみ)には新暦と旧暦とがあります。
陽暦と陰暦ともいいます。

太陽の周期を基準に決められたものが新暦、陽暦です。
月の周期を基準に決められたものが旧暦、陰暦です。

通常の生活は新暦、陽暦で行っていますが、
中国とか韓国とか台湾においては、旧正月の行事がニュースなどでよく報道されます。

旧正月に、沢山の人が故郷へ大移動したりしているのがニュースで見たことがあるとではないかと思います。

日本では陽暦の1月1日から3日間を、お正月として大々的にお祝いします。旧正月をお祝いする国では、陽暦の1月1日はその日だけお休みで、それほどお祝いするわけではありません。

陽暦の2月はだいたい旧正月の月になります。2月のどこかの日が、旧暦、陰暦の1月1日ですが、その日を大々的にお祝いします。3日間は休みになります。

このように旧暦や陰暦の1月1日の旧正月大切にする国では、新暦、陽暦がメインの現代社会においても、変わることなく昔から伝統的に行われています。

Gメソッドにおいて、願いをたてるにあたって、旧暦・陰暦の1日、すなわち新月の日を活用するとよいのです。

陰暦は月の満ち欠け

陰暦は月の満ち欠けに基づいて決まります。
この満ち欠けの周期がだいたい29.5日です。

新月から次の新月までが約29.5日かかります。

月が地球の周りをひとまわりする公転周期が29.5日かかるということです。

このとき太陽と地球と月の配置関係によって月の見える形がちがってきます。

太陽→月→地球
の配置になるのが新月です。🌑

太陽→地球→月 が満月です。🌕

新月は月が見えないゼロの状態です。その日に願いをいい気分でたてていくのがよいですね。

Gメソッドをはじめて間もない人は、まずどんな日でもよいのですが、願いを立てていきます。空間の神さまに願いたてツイートをしていきます。

その後は、
新月の日が来ると、新しい願いを追加して立てるとか、
いままで立てた願いを修正して立てるとか、

今までの願いを再投企したりしていきます。

新月は、新しくスタートして満月に向かう波動を持っています。

種を植えたものが芽が出て葉っぱが成長して花開くまでの、成長成就の勢いをもったスタートが新月なのです。

その上昇エネルギー成長エネルギーに乗っかっていくと効率がよいのですね。

それ故に、新月に願いを立てるのがよいわけです。

満月に叶った願いを感謝する

新月から約2週間位すると満月がやってきます。

満月は、太陽→地球→月の順になります。

月の半面が太陽に照らされて、それが全部見えるので満月です。🌕

満月はフルムーンといわれます。
フルとはすべて満たされたという意味をもっています。

試験でいうと100点満点です。
100点以上はありません。
MAXなのです。

花で言えば、開花です。
桜では満開です。

新築の建物であれば完成したあとの落成式なのです。

盛大にお祝いします。